きよの株式投資

株式投資の分析を気ままにしてます

勝ち続けている人は圧倒的に含み益のほうが多い理由

株で勝ち続けている人のポートフォリオは含み益のほうが多く、勝っているんだからそれはそうだと思われるかも知れませんが、実際にはそうではなく、含み益>含み損になっていないと株は勝てないのです。
 
友人がこの相場でも勝てないと言うので、話を聞いてみる
「少し上がると売り、値下がりは持ち続ける」というやり方に・・。
本能に従うとそうなりやすく、無理もない話です。
株をはじめる多くの人に少しは役立つ可能性があるので文章として残しておくことにします。
 
株で勝つ方法は2つ「ファンダメンタル分析」か「値動き」です。
この2つの違う手法で勝っている人の含み損益がどうなっているか考えていきましょう。
 
ファンダメンタル分析で勝っている人の含み損益を想像してみます。
株価100円だけど実際には200円の価値があると分析して買ったとします。
この場合株価が80円に値下がりしても売らないのは当然で、むしろ買増しを考えるべきでしょう。
そして予想通り市場の評価が変わって110円まで値上がりしてきた時に、本能に従うと80円の値下がりを一度見てしまったため、利益確定を急ぎたくなります。
しかしここで売ってしまうと下げは際限なく食らうのに、値上がり益は限定的となりリスクリターンが悪くなります。
ですからフェアバリューの200円までと言わないまでも170円くらいまでは腰を据えて保有するべきです。
ファンダメンタル分析の強みがしっかり出ていれば、評価されない間の含み損はまあまあ大きいが、評価が変わったあとの含み益はより大きなものになっているはずです。
ポートフォリオ覗いてみるとこんな感じでしょう。
A株-20%
B株+50%
余程間が悪い時でなければ含み損だけが残っているということにはならないはずです。
 
「値動き」
値動=短期トレードという前提で話しをします。
トレードの基本は順張りです(順張り=値動きの勢いのあるほうに素直についていく)
買われかたの強い勢いを見るにまだ値上がりを続けるポテンシャルがあると判断し、仮に株価100円で買った場合、予想に反して売られてしまい90円まで値下がりするような場合は即座に損切するべきです。
逆に想像通りに値上がりした場合120円になっても勢いに衰えを見せなければホールドすべきです。
こういう前提で取引した場合、トレーダーの含み損益も含み益のほうが大きく、かつ含み損の銘柄が少ないはずです。
A株-10%(損切済み)
B株-5%(損切済み)
C株含み益+10%
D株含み益+15%
こんなイメージになります。
 
効率よく勝っている人の含み損益が長期にわたって含み損だらけになっているということは理論的にないはずだということになります(実際は分析力や洞察力が市場平均を上回るために血のにじむような努力が必要です)
大事なのは考え方です。含み損だらけのポートフォリオになっている場合取引について見直してみる価値はあるかと思います。

コロナで明暗を分けた飲食業界を解説!

 

 こんにちは、きよです。 

 

コロナで大ダメージを受けた飲食業界ですが、実はこんな中でも売り上げを伸ばしている会社もあります。

コロナの第二波がないとも言えません。飲食業界の明暗を学びましょう。

 

まずは売上を伸ばした会社3社ご紹介

 

日本KFCホールディングス(ケンタッキーフライドチキン)

月次推移

f:id:wb-investor:20200618182834p:plain

100%が基準なので売上ベースで20%も伸ばしていますね。

内容としては客数ではなく客単価、つまりたくさん買ってくれるお客が増えたのですね。元々KFCは持ち帰りや、デリバリーの比率が高く日頃からの経営方針と自宅で食べるというところがマッチしました。

 

 

日本マクドナルドホールディングス

 月次推移

f:id:wb-investor:20200618183230p:plain

0%が基準です。売上は1~5月まで全て前年を超えています。

客数は減っても客単価、つまり買ってくれる量が増えていることが見て取れます。 

 

 

モスフードサービス(モスバーガー)

月次推移

f:id:wb-investor:20200618183512p:plain

 

上記二社と同じ傾向で、客数が減った分を客単価で補っていますね。

 

この三社は軽く食べていくお客さんが減った代わりに家族などで食べるニーズを上手く捉えた事で、客単価を伸ばしたようです。

 

◆コロナ禍でも売上を伸ばした三社 

・日本KFCホールディングス      証券コード9873

 

・日本マクドナルドホールディングス 証券コード2702

 

モスフードサービス        証券コード8153

 

 

売上が落ちてしまった飲食業を4社ピックしましょう(上記三社以外は残念ながら大体落ちています)

 

 

サンマルクホールディングス(サンマルクカフェ)

f:id:wb-investor:20200618184825p:plain

2020/2までは影響がなかったものの、4~5月は売上を80%も落としてしまっています。

自宅で食べる需要とマッチせず、店舗休業も響きました。

6月から全店営業再開とあります。サンマルクのパンが私は好きなので、ここからの切り返しを期待します。

 

 

すかいらーくホールディングス(ガスト、バーミヤン、ジョナサンなどが主力)

f:id:wb-investor:20200618190054p:plain

やはり4ー5月が50%ほど落ちています。客単価は上がったものの、客数減少が大きすぎました。

今後はテイクアウトにも力を入れていくとあり、宅配サービスは前年比30%増加しているとリリースにありました。規模が大きい会社なので対応できればテイクアウト、宅配の需要は大きそうです。

 

 

鳥貴族

f:id:wb-investor:20200618191402p:plain

4-5月は90%の減少となり、居酒屋は本当に厳しい状況であることが伺えます。

私も気軽に入れるお店の雰囲気が好きでよく利用していましたが、このような状況でどのように立て直すのか難しいところですね。居酒屋の今後の戦略には注目していきたいと思います。

 

 

ペッパーフードサービス(いきなりステーキ、ペッパーランチなどが主力)

f:id:wb-investor:20200618192131p:plain

月次推移を見る限り、コロナ以前から前年比20%以上の減少が見られます。

店舗を拡大させすぎため、系列店舗でお客の取り合いになってしまったとあります。勢い余ったと言ったところでしょうか?

流動資産(現金にしやすいもの)に対し流動負債(返済期限の短い負債)が多く、また営業キャッシュフローがマイナスになってしまったことから疑義注記(会社の存続が危うい)がついています。

6/18各種報道によれば主力のひとつであるペッパーランチを100億円で売却を目指すともあります。

ペッパーランチの月次推移を見てみましょう。

f:id:wb-investor:20200618194325p:plain

 

月次を見る限りいきなりステーキが下降を描く一方で、ペッパーランチは成長性を見せています。ペッパーランチの売却は生き残るための苦肉の策であることが伺えます。

100億円での売却が実現すれば財務は改善されますので、出店がいきすぎたステーキ事業を再編することで復活は見えてくるのでしょうか?

個人投資家に人気のある銘柄だけに注目が集まっています。

 

広告

 

今回のポイント  

・テイクアウト、デリバリーが主力だった会社は客単価が伸びた

 

・居酒屋、カフェなど店舗型は特に大きなダメージを受けた

 

・今後の飲食店は環境の変化に合わせて経営手腕が問われる

 

 

【当ブログでの注意事項】

ブログ制作には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性については一切保証するものではありません。

当ブログの情報に基づいて被った損害についても、一切責任を追うものではありません。 投資に関する決定はご自身の判断で行うようお願いいたします。

 

 

伊藤園の株を3倍安く買う裏技!

 

 こんにちは、きよです。 

 

今回はあの「お~いお茶」で有名な伊藤園を3倍安く買う裏技をご紹介します!

 

結論から言いますと伊藤園株には「伊藤園」のほかに「伊藤園第1種優先株式」というものがあります。名前は長くて何やら難しそうですが、話しはシンプルで

伊藤園第1種優先株式を買うだけで3倍お得になります。

 

「そんなめちゃくちゃな話ある?」と思いますよね。私もそう思います(笑)

なぜそのような不思議な事が起こるのか、ここからは一緒にこの謎に迫りましょう。

 

 

 

【まずは伊藤園と伊藤園第1種優先株式の株価を比べます】

◆2020年6月の株価 

・【伊藤園】       ¥6000円 証券コード2593

 

・【伊藤園第1種優先株式】¥2100円 証券コード25935

 

約3倍近い株価の差があります。まったく性格の違う銘柄であれば株価で比較するのは無意味ですが、実はこの二つはそのまま株価で比較することが出来ます。

なぜなら、1株配当はなんと優先株の方が1.25倍多いのですから。

 

 

 

【株価は三分の一で、さらに配当が多い。どうなるのか利回りで比べてみましょう】】

伊藤園は直近の年間配当は40円です。

◆伊藤園1株配当40円での比較 

・【伊藤園】       ¥6000円 配当40円 =利回り約0.7%

 

・【伊藤園第1種優先株式】¥2100円 配当50円 =利回り約2.5%

 ※第1種優先株式は普通株の1・25倍貰える=40円×1.25=50円

 

株価は3倍近い差がある上に、一株配当は優先株の方が多いのでなんと利回りに三倍以上の差がつきました!

もはや完全に意味不明な現象が起きています。

 

 

 

【さらに主婦の味方、優待も同じ待遇を受けることが出来ます】

 

f:id:wb-investor:20200612074701p:plain

普通株または優先株の保有株数に応じて貰えるとあります。ここでも優先株にデメリットはありません。

むしろ普通株6000円×100株=60万円で1000円の製品が貰えるのに対し、

優先株は2100円×100株=21万円で1000円の製品が貰えるので断然お得です!

加えて、会社が解散する時に純資産を株数に応じて分配する「残余財産分配権」も同等の権利を有します。

※一つだけ優先株のデメリットとして挙げられるのは議決権がないことです。しかし株主総会に行って意見を言う個人投資家は稀ですから、ほぼ関係のない話しと言っていいと思います。少なくとも議決権の為だけに3倍の値段を出して株を買うという事は普通はしないでしょう。

 

 

 

【ここ10年の株価も比較してみましょう。(優先株は2007年に上場)】

 

伊藤園の株価2011~2020

2011年には2000円以下だったのが現在では6000円まで上昇。

f:id:wb-investor:20200612074926p:plain

 

優先株の株価2011~2020

2011年に1000円でこの時点でも普通株との差はかなりありますが、2020年には2100円で普通株との差はついに三倍近くにもなりました!
f:id:wb-investor:20200612073954p:plain

 なぜ普通株だけグングン上がったのか?

これは投資信託などの取引ルールによって、優先株が買えないからだと思われます。

機関投資家はお客のお金で同じ価値の商品を三倍で買っていることになります。ルールだから仕方ないのはその通りですが、ここから得られる教訓があります。

 

【株式投資は人に任せないで自分で選んで買いましょう!】ということです。

きちんと勉強すれば、ルールによって縛りのある機関投資家よりも個人投資家のほうがずっと有利であることが分かる良い例だと思います。

 

結果論として見れば、普通株の方が上がったのだから値上がり益を目的だけに見れば、普通株が勝ったのはたしかです。

しかし投資の本質は長期的には企業が出した利益から得られる配当が主たるものになるのですから同じものなら安い価格で買わない理由はありません。

また、この先を見据えるなら割安な優先株の方が何か悪いニュースが出ても下落する幅が小さいのはファンダメンタルズ(本質的価値)で見れば自明なことです。

 

youtubeではさらに詳しく解説しています

伊藤園を3倍安く買う裏技!

 

広告

 

今回のポイント  

・伊藤園株には二種類あって、普通株と優先株が存在する

 

・優先株は普通株よりも配当が1.25倍多い

 

・2020年6月現在はなぜかメリットの多い優先株が半分以下の価格で買える

 

 

【当ブログでの注意事項】

ブログ制作には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性については一切保証するものではありません。

当ブログの情報に基づいて被った損害についても、一切責任を追うものではありません。 投資に関する決定はご自身の判断で行うようお願いいたします。

 

 

もう一度一億を目指す!

こんにちは、きよです。

今回は資産の一部で公開口座を作り、これから株式投資を始める皆さんと一緒に再度、一億を目指そうという話です。

f:id:wb-investor:20200606173516p:plain

GMOクリック証券が提供するトレードアイランドという、実際のGMO口座とリンクしたパフォーマンスランキングがあり、これに参加してみます。
2000万がスタート資金です。リアル口座とリンクしてるので資金の増減は完全にノンフィクションな数字です。

これを始めた理由は、相場の春アベノミクスを経験してる自分が、当時よりも難易度の上がっている株式市場において「老後に向けて資産運用を始めましょう」と言っても説得力がないからです。

私のブログやYouTubeをみて株を始める人がいるとして、一から一緒に苦労しようというのが目的です。

こちらが私のトレードアイランド→https://www.click-sec.com/trade/rank_user.html?uid=01ab82270d7de8c91eba1aa73cde6fa7

今年スタートで2000万→2500万に増えており20%以上のリターンですが、まだまだ先行き不透明な環境で気は抜けないですね。

運用方針は基本的にバリュー株に中長期投資ですが、予想外に決算の数字が悪い場合や、大幅な値上がりした時はもちろん売却します。
加えて日々のニュースなどでチャンスと思えばアクティブな取引もします。
保有銘柄は売却後に教材として皆さんの参考になると判断した場合は公開して解説いたします。


ここからは簡単にですが自分の投資歴を振り返ります。

f:id:wb-investor:20200606173156p:plain

2009年まだリーマンショックの焼け野原だった株式市場、今が始め時かも知れないとなけなしの120万円を片手にマクドナルド、JR、日産を買った。もちろん知識はゼロ。約定もやくていと読んでいた記憶がある。
マクドナルド、JRに関しては景気変動に強そうで放置出来そう、自動車は誰も乗らなくなることはないだろうと言う理由だった。

その後、私が日頃から慕う先輩の紹介で高名なファンドマネージャーとご縁をいただき、一年以上に渡り金融について直接のご指導を受ける事ができた。金融はなんと奥深いものかとそこからすっかりのめり込む事になる。
私は代わりにそのファンドマネージャーの方に囲碁の手ほどきをしたが、わずか一年で入門から初段レベルに達していた。
印象に残っているのはその方が「囲碁は株そのものですね」と言ったこと。
私は今だにその言葉を完全には理解出来ていない。自分の金融のレベルが高まればいつか理解出来るかも知れないと望みを持っている。

f:id:wb-investor:20200606173349p:plain

2012年には2000万に運用額は増えていた。しかしこの時は下手くそだからこそ勢いよく増えた。
投資をしっかりと理解していれば決して手が出ないような危険な取引がまぐれあたりしていた。
数日売却のタイミングが違えばアイフルのように倒産銘柄を引いていた可能性もある。
実際に、飛ぶ鳥を落とす勢いで資産を増やし、名を上げていたトレーダーが何人も姿を消していった。

幸運にも生き残ったトレーダーにはこの生存バイアスをしっかりと認識し、未熟なままの投機を勢いにまかせて続けていればいつかは破綻すると学習機会が与えられる。
ほとんどの億り人が同じ経験をしているはずで、たしかに今はみんな凄腕かもしれないがルーツを辿れば「運が良かった」この一言に尽きると思う。

f:id:wb-investor:20200606174322p:plain

2013年からアベノミクスが始まり、この時期は自分も投資と投機をある程度使い分けが出来るようになっていた。
もっとも、ある程度優良な会社は次々と値を上げていき、深い分析力がなくとも基本さえ出来ていればとにかく儲かる相場だった。
2015年に1億を超えたが、最初はビギナーズラック、次は大相場と幸運が続いた。

f:id:wb-investor:20200606174424p:plain

ここ数年の相場は難易度が上がってきており、いよいよ投資家としての質を試される時期を向かえている。

2000万を複利で年率20%で運用するとちょうど10年くらいで1億となるが、目標としては充分高い設定だと思う。年率平均20%を続けられるプロの運用者はほとんどいないと言われている。
この公開口座が一億を超えた時にはラッキーだけの投資家ではないと多少の自信を持てるかも知れない。

【インフラファンド】配当でコツコツお金を増やす投資法

 

こんにちは、きよです。 

 

今回は私が実際に NISA(ニーサ)を使って投資をしているものを紹介します。

 

前回のブログでNISAは高配当株と相性が良いと書きました⇒NISAについて解説

そのNISAと相性バツグンの【インフラファンド】を紹介します。インフラファンドとは電力、水道、交通などインフラ事業へ投資をするファンドの総称です。

インフラファンドの種類に太陽光発電ファンドがあり、これに注目しました。

f:id:wb-investor:20200601220135p:plain

太陽光発電ファンドは地方の広大な空き地にソーラーパネルをたくさん敷いて、そこから得た電力を、東京電力などの大きな会社に買い取ってもらう仕組みです。

この話を聞いて「本当に電力会社が買い取ってくれるの?」と思った方は鋭いです。

ところが電力会社は買い取らないといけない制度があるのです。

この制度を固定価格買取制度(FIT)と言います。

FITは産業用としては2012年に出来た制度です。環境に優しい発電を普及させる為、自然エネルギーを一定価格で買取るよう電力会社に約束させました。

 

東証でインフラファンドに投資出来るようになったのは最近の事です。

2016年インフラファンド第一号となる「タカラレーベン・インフラ投資法人」が上場していますが、これは太陽光発電のファンドです。

 

一定価格で売電が 約束されているので、今のように経済が不安定な時ほど魅力が増す投資対象と言えると思います。

 

f:id:wb-investor:20200531000015p:plain

インカム投資ポータル参照

 

現在、上場しているインフラファンドは7つですが、どれも年間の分配金利回りが高いのが見て取れます。

 

太陽光発電ファンドのメリット

 

売電価格が約束されているので景気に左右されず、長期投資向き

 

・高配当でNISAとの相性バツグン

 

 

 景気にも左右されず、高配当は約束されているとなればいいこと尽くめですが残念ながら投資には必ずリスクがあります。

 

 

【インフラファンドのリスク】

 

リスク①:FITは20年間区切り。年々自然エネルギーの買取り価格は下がっている。

f:id:wb-investor:20200530234327p:plain

ソーラーパートナーズ参照

赤いラインがインフラファンドなどの産業用の買取り価格ですが、2012年には40円だったものが、2020年には13円まで値下がりしていることが分かります。

これは政府が当初思い描いていた以上に太陽光発電の導入が進み、またパネル価格等も安くなった為です。

しかし、FITは一度発電を始めれば20年間は同じ価格での買取を保証していますので、このFIT価格の下落を心配する必要は全くありませんので安心して下さい。(例えば当初40円のFIT価格で発電を始めたものは、以後20年間ずっと40円で買い取ってもらえます)

 

ただし、今から20年後の将来を考えますと、FITの契約が徐々に終わってしまうため、売電による収入が減ってしまうことになります。そのため、将来においては太陽光だけでなく、風力やバイオマス等、様々なインフラに投資が行われない場合には、収入が減少し分配金が減ってしまうリスクが存在します。

もっとも、かなり先の話であり、大きなリスクではないでしょう。

 

リスク②:天候に左右される。

日本の天候に変化がおきて日照時間が少なくなれば、太陽光の発電量が減り、分配金の減少につながる可能性があります。

実際に2019年は天候不順で当初の想定より下振れたインフラファンドがいくつか存在しました。

しかし、逆に想定より日照時間が増えれば売電収入は上振れしますし、また下振れた場合においても、オペレーター(実際に太陽光発電所を運営している主体)と最低保証の決め事をしている場合が多いので、これもあまり神経質にならなくてもいいと思います。

 

広告

 

今回のポイント  

・インフラファンドはFITのおかげで安定して配当を出し続ける

 

・高配当への長期投資はNISAと相性が良い

 

・天候の変化で売電量が少し変わってくる

 

 

【当ブログでの注意事項】

ブログ制作には、細心の注意を払っておりますが、情報の正確性については一切保証するものではありません。

当ブログの情報に基づいて被った損害についても、一切責任を追うものではありません。 投資に関する決定はご自身の判断で行うようお願いいたします。